ちょこっとよりみち

もうすぐ1月も終わりですね。
新年がスタートして、あっという間の1ヶ月。
2月になってすぐある伝統行事と言えば、、、
「節分」ですね。

日頃、あまり意識はしていませんが、「立春」「立夏」「立秋」「立冬」の前日のことを「節分」と呼ぶらしいです。「節分」は、字のとおり「季節を分ける」ということを意味しています。先ほどの、「立春」・「立夏」・「立秋」・「立冬」は、それぞれ季節の始まりの日なので、その前日は季節の変わり目にあたり、「節分」と呼ぶようになったそうです。

そして「節分」と言えば、『豆まき』でしょう。
鬼は邪気や厄の象徴とされていて、この鬼を追い払うための豆は、五穀の中でも穀霊が宿るといわれる大豆。豆が「魔滅」(魔を滅する)、豆を煎ることで「魔の目を射る」というようなことから、煎った大豆をまくようになったそうです。

中間市の遠賀川西側に広がる田園地帯では、大豆が栽培されています。
今年の節分前に、数量限定ですが、中間市地域交流センターに、中底井野地区産の“煎った大豆”を用意しました。

中間市地域交流センターで、中間市観光案内SNS【FACEBOOK / Instagram / LINE】のいずれかのフォローをしていただいたら、先着20名様にプレゼントさせていただきます♪