中間市観光案内 | なかまっぷ ロゴ 中間市の歴史文化 中間市の史跡・名所 中間市内のカフェ、お食事処、ショップ情報 なかまフットパスについて 中間市の世界遺産について 中間市観光案内のトップページに戻る
言語選択HOME 日本語 English Korea 簡體字 繁體字
遠賀川水源地ポンプ室 九州山口の世界遺産

100年の時を経て、今なお稼働する送水施設



ポンプ室の役割と給水の流れ

遠賀川の水は、一旦貯水池に貯められ、ポンプ室の送水ポンプによって、約11km離れた九州製鉄所八幡地区まで送られます。その後は、鉄鋼生産のために使用されています。

世界文化遺産に認定されたレンガ造りの
現役ポンプ室。

世界遺産「遠賀川水源地ポンプ室」は遠賀川の河口から約11キロにある九州製鉄所八幡地区の送水施設。官営八幡製鐵所第一期拡張計画に伴う工業用水不足を補うため1910年より中間市で操業を開始。明治建築の典型的なレンガ建造物で、建物内部の送水ポンプの動力は蒸気から電気に変わりましたが現在も稼働し続けています。2015年に『明治日本の産業革命遺産』の構成資産のひとつとして世界遺産に登録されました。

※非公開施設です。
※敷地外にある眺望スペースから建物外観を見学できます。

所在地 / 福岡県中間市土手ノ内1丁目3−1

問合せ先: 中間市地域交流センター
電話: 093-245-4665

最寄り駅:
JR筑豊本線・筑前垣生駅から徒歩約20分
筑豊電気鉄道・希望が丘高校前駅から徒歩約10分

遠賀川水源地ポンプ室の
建設に携わった人たち

遠賀川水源地ポンプ室は、官営八幡製鐵所の鋼材生産量を2倍とする第一期拡張計画に伴い、新たな水源を遠賀川に求めた事によって1910年、当時の遠賀郡底井野村の遠賀川右岸に完成しました。送水システムの設計監理は日本近代水道の父と称される中島鋭治東京帝国大学教授。測量や工事の担当は横浜、函館、東京など各地の水道工事に携わった亀井重麿。そしてポンプ室建屋設計図にサインがある舟橋喜一は奈良帝国博物館(現奈良国立博物館)や迎賓館の工事に携わっています。

イギリスから輸入された
ボイラーとポンプ

遠賀川水源地ポンプ室に導入されたボイラーは、明治時代に国内シェアの大半を占めていたバブコック&ウィルコックス社製。エンジンポンプはデビー社製の水道施設向け3段膨張エンジンポンプが設置されました。「明治日本の産業革命遺産」の構成資産である三池炭鉱には坑内揚水用にデビー社製ポンプが導入され、炭鉱経営を軌道にのせる役割を果たしています。製鐵所に欠かせない工業用水を送水する重要な施設として海外で実績のある大型ポンプが導入されたと推測されています。

北九州地域へ
飲料水も送っています

八幡製鐵所への工業用水だけでなく、当時の若松町や八幡市、戸畑市にも上水道を供給し、都市衛生基盤の向上に大きな役割を果たしました。また、現存する明治時代のレンガ造り送水ポンプ場としては国内最大規模となっています。

世界遺産「遠賀川水源地ポンプ室」をめぐる
ガイドツアーを開催しています。

遠賀川水源地ポンプ室をはじめ、遠賀堀川や遠賀川鉄橋など江戸時代から明治時代にかけた近代産業遺産が数多く存在する中間市。「観光ガイド」が同行し、これらの文化遺産を活用して、中間市の魅力を来訪者に伝えるためのツアーを開催しています。ガイドのお申込みや、開催予定のツアーイベントのお知らせは下記をご覧ください。

予約フォーム
spacer
トップにもどるぬん