埴生神社埴生神社は、仲哀天皇、神功皇后が熊襲平定のため西下の際、埴生郷船津に上陸された際、船魂の神を祭られたという由緒ある神社です。 |
月瀬八幡宮1638年(寛永15年)黒田忠之公が宇佐神宮の御分霊を祀ったのがはじまり。もとは「猫城八幡宮」と呼ばれていましたが、宇佐神宮境内を流れる「月瀬川」にちなんで今の名前になりました。7月には、かのこゆりが綺麗に咲きます。 |
梅安天満宮高台に境内があり、道路沿いの斜面にはたくさんの梅の木が植えられ、2月中頃になると見事な紅白の美しい梅の花が街中を彩ります。 |
惣社宮神武天皇が崗水門(おかのみなと)に出かけた際にまつられたと言われる惣社宮は、元和年間(1615〜1623)に堀川運河の工事の安全祈願が行われるなど、堀川との関係も深い神社として知られています。 |