メインメニュー
遠賀川水源地ポンプ室 九州山口の世界遺産


官営八幡製鐡所

明治期の一大国家プロジェクト、
日本初の銑鋼一貫製鉄所の創設。

写真提供:日本製鉄(株)九州製鉄所  ※非公開施設です。

福岡県・北九州市


※ 写真転載禁止

旧本事務所 (きゅうほんじむしょ)

国の威信をかけた官営製鐵所の中枢機関

官営八幡製鐡所創業2年前の1899年に竣工した初代本事務所。中央にドームを持つ左右対称形の赤煉瓦建造物で、長官室や技監室、外国人顧問技師室などが置かれた。1922年、製鐵所の規模拡大に伴って管理機能が移転した後は、鉄鋼研究所や検査室などとして利用された。

WEBサイトへ(外部リンク)

福岡県・北九州市


※ 写真転載禁止

修繕工場 (しゅうぜんこうじょう)

110年以上稼働しつづける現役の工場

1900年、製鐵所で使用する機械の修繕、部材の製作加工等を行う目的で、ドイツのグーテホフヌンクスヒュッテ(GHH)社の設計と鋼材を用いて建設された現存する日本最古の鉄骨建造物。その後、鋼材生産量の増大に伴って3回増築された。創業から現在まで110年以上の間、修繕工場として稼働し続けている。

WEBサイトへ(外部リンク)

福岡県・北九州市


※ 写真転載禁止

旧鍛冶工場 (きゅうかじこうじょう)

製鐵所を作るための工場

1900年に、製鐵所建設に必要な鍛造品の製造を行う目的で、修繕工場と同様、ドイツのGHH社の設計と鋼材を用いて建設された鉄骨建造物。製鐵所の拡張工事により増築されたのが、その後、1917年に現在地へ移築されるとともに製品試験場になった。現在は史料室(非公開)として使用されている。

WEBサイトへ(外部リンク)

三池炭鉱・三池港

高品位で豊富な埋蔵量の石炭が、明治、大正、昭和の日本を支えた。



福岡県・大牟田市

三池港 (みいけこう)

100年後を見据えて行われた大港湾事業

三池炭を大型船で直接積載し搬出する為に築港された。1902年着工し、1908年に竣工。同時に開港場に指定され、貿易港として三池炭を上海や香港などに輸出した。築港以前は、大牟田市から小型船により口之津港(長崎県南島原市)や三角西港まで石炭を移送し、そこで大型船に積み替え海外に輸出した。干満差の著しい有明海に面するため、長大な防砂堤や水位を一定に保つため閘門を備えた船渠が計画的に配置され、現在も重要港湾として機能している。

WEBサイトへ(外部リンク)

福岡県・大牟田市

三池炭鉱宮原坑 (みいけたんこうみやのはらこう)

日本の近代化を支えた貴重な炭鉱遺構

三池炭鉱は高島炭鉱に次いで西洋の採炭技術を導入して開発された。三池炭は高品位で豊富な埋蔵量を誇り、国内外の石炭需要に応えた。宮原坑は三井買収後に初めて開削された明治期から昭和初期にかけての三池炭鉱の主力坑口。第二竪坑櫓と巻揚機室等が現存する。第一竪坑は1895年に着工、1898年竣工、出炭開始。第二竪坑は1899年着工、1901年竣工、操業を開始している。1930年、国から坑内における囚人労働を禁止するとの通達が出ると、翌年には三池集治監(当時は三池刑務所)の閉庁が決定。囚人を主な労働源としていた宮原坑も1931年閉坑となる。しかしその後も坑内排水の機能は維持され、最終的には三池炭鉱閉山(1997年)後も第二竪坑の閉塞工事時(2000年)まで櫓や巻揚機は機能していた。

WEBサイトへ(外部リンク)

熊本県・荒尾市

三池炭鉱万田坑 (みいけたんこうまんだこう)

かつて威容を誇ったわが国最大規模の堅坑

万田坑は、宮原坑の南約1.5キロの位置に開削され、当時わが国の炭鉱の模範とすべく、総力を挙げて整備された三池炭鉱の坑口の一つである。1897年開着手され、1902年完成した第一竪坑と1908年完成した第二竪坑からなる。わが国最大規模の竪坑として威容を誇り、大正から昭和にかけて設備、機械の充実が図られ出炭量も増大していった。しかしながら1945年頃になると採炭地域の遠隔化による坑内運搬の効率悪化などの要因により、1951年に採炭を中止した。その後は1997年3月の三井三池炭鉱の閉山まで坑内水の揚水と坑道の管理を担ってきた。現在、第二竪坑の関係施設が良好に残っている。

WEBサイトへ(外部リンク)

熊本県・荒尾市 / 福岡県・大牟田市

三池炭鉱専用鉄道敷跡 (みいけたんこうせんようてつどうじきあと)

三池炭鉱と港を結ぶ大動脈

三池炭鉱専用鉄道は、三池炭鉱の各坑口で掘り出された石炭を港や国鉄へ輸送するために整備された貨物専用鉄道である。大牟田市の宮原坑等から荒尾市の万田坑を経由して三池港まで繋がり、三池炭鉱と関連工場群を結ぶように網の目状に形成していた。かつて、石炭生産の全盛期には支線を含め総延長約150kmにも及び、後には炭鉱従事者の通勤用としても利用された。  平成9年の閉山に伴いレールは取り除かれたが、当時利用されていたプラットホーム跡は良好に残っている。現在は、炭鉱電車ではなく鉄塔や配管(電気・水道・ガス)といったライフラインが設置されている。また、専用鉄道敷は、石炭などの重量物を大量に運ぶため、線路を勾配がないように敷設できるよう設計されて切土・盛土の鉄道空間が現在も残っている。  このように、我が国で唯一石炭採掘から港まで鉄道線形が連続して残り、良好な炭鉱景観を形成している。

WEBサイトへ(外部リンク)
spacer

その他

全国に分布する
その他の構成資産たち



熊本県・宇城市

三角西港

当時の姿を今にとどめる美しい近代貿易港

WEBサイトへ(外部リンク)

佐賀県・佐賀市

三重津海軍所跡

伝統技術を駆使した日本最古のドライドック

WEBサイトへ(外部リンク)

長崎県・長崎市

小菅修船場跡

往時の姿が残る、現存する日本最古のスリップドッグ

WEBサイトへ(外部リンク)

長崎県・長崎市

三菱長崎造船所
第三船渠

日本の造船を支えた、当時東洋最大のドライドッグ

WEBサイトへ(外部リンク)

長崎県・長崎市

三菱長崎造船所
ジャイアント・カンチレバークレーン

現役で稼働する、日本初の電動クレーン

WEBサイトへ(外部リンク)

長崎県・長崎市

三菱長崎造船所
旧木型場

三菱の歴史を伝える長崎造船所最古の建造物

WEBサイトへ(外部リンク)

長崎県・長崎市

三菱長崎造船所
占勝閣

長崎港を眺望する由緒ある迎賓館

WEBサイトへ(外部リンク)

長崎県・長崎市

高島炭坑

日本の
近代石炭産業の原点

WEBサイトへ(外部リンク)

長崎県・長崎市

端島炭坑

石炭の繁栄と衰退を物語るかつての海底炭坑、端島

WEBサイトへ(外部リンク)

長崎県・長崎市

旧グラバー住宅

日本に西洋技術を伝えたグラバーのビジネス拠点

WEBサイトへ(外部リンク)

鹿児島県・鹿児島市

旧集成館

多種多彩な技術の導入と進化に挑んだ巨大プラント

WEBサイトへ(外部リンク)

鹿児島県・鹿児島市

寺山炭窯跡

技術を支える燃料にも徹底したこだわりがあった

WEBサイトへ(外部リンク)

鹿児島県・鹿児島市

関吉の疎水溝

まわす、動かすといった機械の動力は水の力で

WEBサイトへ(外部リンク)

山口県・萩市

萩反射炉

試行錯誤をくりかえし、産業化へ踏み出す

WEBサイトへ(外部リンク)

山口県・萩市

恵美須ヶ鼻造船所跡

西洋技術と和船の技で洋式船を建造した

WEBサイトへ(外部リンク)

山口県・萩市

大板山たたら製鉄遺跡

産業化を支えた伝統的なたたら製鉄の技術

WEBサイトへ(外部リンク)

山口県・萩市

萩城下町

幕末に産業化をめざした萩の城下町

WEBサイトへ(外部リンク)

山口県・萩市

松下村塾

工学教育論を提唱した吉田松陰の実家と塾舎

WEBサイトへ(外部リンク)

岩手県・釜石市

橋野鉄鉱山

鉄の連続生成に成功した現存する日本最古の洋式高炉跡

WEBサイトへ(外部リンク)

静岡県・伊豆の国市

韮山反射炉

耐火煉瓦に覆われ実働した幕末の反射炉

WEBサイトへ(外部リンク)